ページ内目次
留学について知ろう
2025年5月2日更新
澳门金沙官网_澳门金沙赌城¥博彩平台では、半年から1年留学できる交換留学と、3週間から4週間程度の短期の語学研修プログラムがあります。
「留学って何?」という海外留学の基礎から、県大のプログラムまでが分かる動画を見て、イメージを膨らませてください。
「留学って何?」という海外留学の基礎から、県大のプログラムまでが分かる動画を見て、イメージを膨らませてください。
2025年度 海外留学セミナー
このセミナーの動画と資料を確認することができます。
【内容】
Part1
本学のプログラム My留学ロードマップ について
Part2
多様な留学の形
Part1
本学のプログラム My留学ロードマップ について
Part2
多様な留学の形
? セミナーの資料
? Part1 動画
2025年4月16日開催「海外留学セミナー2025」(主催:国際交流センター)
? Part2 動画
2025年4月16日開催「海外留学セミナー2025」(主催:国際交流センター)
海外留学オンラインセミナー2022(渡航再開編)
下記チャプターで好きな部分から視聴できます。
【内容】
00:00 はじめに(国際交流センター)
05:00 海外留学の基礎(留学ジャーナル 高持様)
58:55 県大のプログラム(国際交流センター)
【内容】
00:00 はじめに(国際交流センター)
05:00 海外留学の基礎(留学ジャーナル 高持様)
58:55 県大のプログラム(国際交流センター)
2022年4月13日開催「海外留学オンラインセミナー2022」(主催:国際交流センター)
2022年度夏期オンライン語学研修
澳门金沙官网_澳门金沙赌城¥博彩平台の協定校である、カリフォルニア大学デービス校(アメリカ)とビクトリア大学(カナダ)でのプログラムの内容や、申し込み方法などが分かります。また、実際に受講した学生からもお話が聞けます。
下記チャプターでお好きな部分から視聴できます。
【内容】
00:00 1.プログラムの概要?申込方法
18:09 2.体験者からの話
31:56 3.Q&A
35:52 4.国際交流センターからのお知らせ
【内容】
00:00 1.プログラムの概要?申込方法
18:09 2.体験者からの話
31:56 3.Q&A
35:52 4.国際交流センターからのお知らせ
2022年6月2日開催「夏期オンライン語学研修説明会2022」(主催:国際交流センター)
よくある質問(FAQ)
2024年10月21日更新
交換留学について
Q. 交換留学のメリットは何ですか?
A. 交換留学のおすすめの3つポイント
(1)比較的安価で行ける
基本的に、授業料は県大に収めるだけで、交換留学先の大学の授業料は免除されます(アメリカは例外)。
さらに、ロシア、トルコ、フィリピンの大学は、寮の費用も免除になる場合もあります。
(2)単位の互換が可能です。(例外有)
(3)現地でじっくり生活し勉強することで、言葉以上にその場所の文化を身近で体感することは、人生において大きな経験になります。
A. 交換留学のおすすめの3つポイント
(1)比較的安価で行ける
基本的に、授業料は県大に収めるだけで、交換留学先の大学の授業料は免除されます(アメリカは例外)。
さらに、ロシア、トルコ、フィリピンの大学は、寮の費用も免除になる場合もあります。
(2)単位の互換が可能です。(例外有)
(3)現地でじっくり生活し勉強することで、言葉以上にその場所の文化を身近で体感することは、人生において大きな経験になります。
Q. 交換留学制度って何ですか?
A. 県大と大学間交流協定を結ぶ大学で学生の交流を実施している学校へ留学することができる制度のことで、県大を休学せずに、派遣先の大学で一定期間(4カ月から1年間)滞在することになります。学校やご自身の語学レベルによっても異なりますが、現地で取得した履修科目の単位については、県大で単位認定される場合があります。
?詳細は、「交換留学」ページをご覧ください。
A. 県大と大学間交流協定を結ぶ大学で学生の交流を実施している学校へ留学することができる制度のことで、県大を休学せずに、派遣先の大学で一定期間(4カ月から1年間)滞在することになります。学校やご自身の語学レベルによっても異なりますが、現地で取得した履修科目の単位については、県大で単位認定される場合があります。
?詳細は、「交換留学」ページをご覧ください。
Q. 交換留学と私費留学の違いは何ですか?
A. 交換留学は、県大と交流協定を結んでいる大学へ、県大から選抜されて留学します。県大のプログラムの一環として参加するため、単位互換、学費の免除(県大へ払うのみ。一部適応外)、県大生として参加(休学しない)などの特徴があります。
一方、私費留学は、自分で行きたい留学先に応募し、入学手続き、ビザの申請など全て、個人で手続きを行います。さらに、県大を休学する必要があります。また、現在のところ、私費留学で取得した単位は県大の単位として認定されません。
A. 交換留学は、県大と交流協定を結んでいる大学へ、県大から選抜されて留学します。県大のプログラムの一環として参加するため、単位互換、学費の免除(県大へ払うのみ。一部適応外)、県大生として参加(休学しない)などの特徴があります。
一方、私費留学は、自分で行きたい留学先に応募し、入学手続き、ビザの申請など全て、個人で手続きを行います。さらに、県大を休学する必要があります。また、現在のところ、私費留学で取得した単位は県大の単位として認定されません。
Q. 交換留学へ行く場合、費用はどのくらいかかりますか?
A. 1年間で60万※から400万円※などと、国や大学によって異なります。
交換留学の場合、基本的に、授業料は県大へ納付していれば、留学先の大学へ授業料を支払う必要はありません。ただし、アメリカの大学の場合は、例外で、留学先の大学にも授業料を納付する必要があり、国や大学によって、費用が異なりますので、注意してください。
例)10カ月トルコのボアジチ大学へ交換留学した場合、60万円※程度かかります。
往復航空券、保険料、食費、交通費、通信費が主な費用です。授業料と寮費は免除です。
※上記費用は2024年4月時点の概算です。金額は為替等、様々な要因で変動します。
A. 1年間で60万※から400万円※などと、国や大学によって異なります。
交換留学の場合、基本的に、授業料は県大へ納付していれば、留学先の大学へ授業料を支払う必要はありません。ただし、アメリカの大学の場合は、例外で、留学先の大学にも授業料を納付する必要があり、国や大学によって、費用が異なりますので、注意してください。
例)10カ月トルコのボアジチ大学へ交換留学した場合、60万円※程度かかります。
往復航空券、保険料、食費、交通費、通信費が主な費用です。授業料と寮費は免除です。
※上記費用は2024年4月時点の概算です。金額は為替等、様々な要因で変動します。
Q. どのような基準で選考されますか?
A. 皆さんのこれまでの学業成績(特にGPAなど)や語学力を証明する書類(特にTOEFLなどの語学検定スコア)、志望動機などを総合的に判断して選考されます。交換留学先の大学によって異なりますので、各大学の募集要項をご確認いただくとともに担当の先生に早めに相談しましょう。
?交換留学先の応募要項は、「現在募集中」の交換留学をご覧ください。
A. 皆さんのこれまでの学業成績(特にGPAなど)や語学力を証明する書類(特にTOEFLなどの語学検定スコア)、志望動機などを総合的に判断して選考されます。交換留学先の大学によって異なりますので、各大学の募集要項をご確認いただくとともに担当の先生に早めに相談しましょう。
?交換留学先の応募要項は、「現在募集中」の交換留学をご覧ください。
Q. 選考の倍率を教えてください。また、毎年何人くらいの学生が応募しますか?
A. 交換留学先の大学によって、募集人数や応募者数は毎年異なり、各校とも若干名です。倍率や応募総数は公開しておりません。
?交換留学先の応募要項は、「現在募集中」の交換留学をご覧ください。
A. 交換留学先の大学によって、募集人数や応募者数は毎年異なり、各校とも若干名です。倍率や応募総数は公開しておりません。
?交換留学先の応募要項は、「現在募集中」の交換留学をご覧ください。
Q. 留学する場合、保険に加入する必要はありますか?
A. 県大指定の海外旅行保険に加入する必要があります。県大指定の海外旅行保険に加入した場合であっても,派遣先大学や派遣先国が指定する保険への加入が求められた場合は,双方の保険に加入する必要があります。なお、県大指定の海外旅行保険とは別に保険に加入することは差し支えありません。
A. 県大指定の海外旅行保険に加入する必要があります。県大指定の海外旅行保険に加入した場合であっても,派遣先大学や派遣先国が指定する保険への加入が求められた場合は,双方の保険に加入する必要があります。なお、県大指定の海外旅行保険とは別に保険に加入することは差し支えありません。
Q. 交換留学に応募するのに1年生だと不利だと聞きました。応募する学年によって不利になりますか?また、学年以外で応募条件で不利になることがあったら教えてください。
A. 応募学年で不利になることは基本的にはありません。選考は、語学力や学力、留学における自分の目的などが総合的に評価されます。
A. 応募学年で不利になることは基本的にはありません。選考は、語学力や学力、留学における自分の目的などが総合的に評価されます。
Q. 留学(派遣)先の大学で取得した履修科目の単位は県大でも認定されますか?
A. はい。ただし、履修する科目により、必ずしも県大で単位認定されるわけではありません。留学前にゼミの指導教員と相談してから、留学先の履修登録をしてください。また、留学終了後に申請手続きをする必要があります。
?詳細は、国際交流協定に基づいた交換留学による単位取得について(PDF)をご覧ください。
A. はい。ただし、履修する科目により、必ずしも県大で単位認定されるわけではありません。留学前にゼミの指導教員と相談してから、留学先の履修登録をしてください。また、留学終了後に申請手続きをする必要があります。
?詳細は、国際交流協定に基づいた交換留学による単位取得について(PDF)をご覧ください。
Q. 韓国の延世大学校への留学を希望しています。 韓国語検定を受けないと留学出来ませんか?
A. 現地の大学で韓国語の授業を受けるに当たり、一般的にTOPIK韓国語能力試験とハングル能力検定試験の3級が目安ですが、検定を受けないと留学できないわけではありません。ただし、派遣選考に当たり、検定資格があるほうが有利なことは言うまでもありません。自分の語学力を確かめるためにも、頑張って受けてみましょう。
A. 現地の大学で韓国語の授業を受けるに当たり、一般的にTOPIK韓国語能力試験とハングル能力検定試験の3級が目安ですが、検定を受けないと留学できないわけではありません。ただし、派遣選考に当たり、検定資格があるほうが有利なことは言うまでもありません。自分の語学力を確かめるためにも、頑張って受けてみましょう。
Q. 交換留学は、何年生に行くのがベストですか?また、就職活動が心配です。どうしたら良いですか?
A. 4年間のロードマップをしっかり作ってみてください。帰国時期や就職活動の時期を考えてから、留学することをおすすめします。
留学した先輩たちは、3年生の12月(遅くとも2月)には帰国し、就職活動を始めるケースが多いようです。就職活動については、ぜひ一度、はばたき棟1階のキャリア支援センターへ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。専門のカウンセラーに相談したい場合は、事前予約が必要です。キャリア支援センターで直接予約するか電話予約ができます。
その他、留学を経験した県大の先輩の話やネットで情報収集することもお勧めします。最近では、海外に居ながらネットで就活ができるようです。
?キャリア支援センター
?県大の先輩の体験談
A. 4年間のロードマップをしっかり作ってみてください。帰国時期や就職活動の時期を考えてから、留学することをおすすめします。
留学した先輩たちは、3年生の12月(遅くとも2月)には帰国し、就職活動を始めるケースが多いようです。就職活動については、ぜひ一度、はばたき棟1階のキャリア支援センターへ足を運ばれてみてはいかがでしょうか。専門のカウンセラーに相談したい場合は、事前予約が必要です。キャリア支援センターで直接予約するか電話予約ができます。
その他、留学を経験した県大の先輩の話やネットで情報収集することもお勧めします。最近では、海外に居ながらネットで就活ができるようです。
?キャリア支援センター
?県大の先輩の体験談