本研究科では、「経営」、「公共政策」、「情報」、「観光」という実務に直結する実学指向の学問を教授しており、多くの社会人大学院生が共に学んでいます。年齢的にも、20歳代から60歳代まで、幅広い年齢層の学生が在籍しています。また「長期履修制度」もあります。
1. 教育、研究、地域貢献を行うための「知の創造を担う拠点」の確立
現在、新たに台頭しつつある社会変革へのニーズに応えるべく、静岡という地場の状況を熟知した地域の総合的な戦略を構築し、イノベーションを現実化する人材を養成する拠点が求められています。本研究科はそうした拠点として、静岡県の地域特性およびその立地の状況を活かして、地域の皆様とともに地域に立脚し、知の創造とその活用により地域社会に貢献できる人材を育成します。
2. 博士前期課程、博士後期課程ともにイノベーションを軸にしたカリキュラム体系
博士前期課程、博士後期課程ともにそのコアに「イノベーション」関連科目を配置し、イノベーションに関する知識とスキルの獲得を目指します。
イノベーション関連科目
博士前期課程 | 「イノベーション原理特論」「ソーシャル?イノベーション特論」「知的情報イノベーション特論」「観光マネジメント特論」 |
博士後期課程 | 「イノベーション論特殊講義」「経営事業創造特殊講義」「ソーシャル?イノベーション特殊講義」「地域マネジメント特殊講義」「知的情報システム特殊講義」「知的情報基盤特殊講義」 |
3. 遠隔地(オンラインでも開講)でも、働きながら(夜間?土曜日も開講)でも学べる大学院、長期履修制度あり
本研究科のすべての講義は午後2時40分以降に始まり、半数以上の講義は夜間(午後6時30分以降)に開講されます。また、土曜日の午前?午後に開講される授業、オンラインで開講される授業、長期履修制度もあります。こ